オウンドメディア作り方基礎講座|構築/立ち上げから運用までやるべき施策を紹介

「SEO対策を本格的に始めたいものの、具体的には何から手をつければよいのだろう」。オウンドメディアを立ち上げたばかりの企業経営者や個人事業主の方から、こういった疑問や悩みをよく耳にします。検索エンジンでの上位表示を狙うには「内部対策」や「外部対策」が重要といわれているものの、実際にどのような施策を講じればよいのか、不安を抱えている方も多いでしょう。

ある日、自社のウェブサイトを立ち上げ、いくつか記事を投稿してみたが検索エンジンからの流入が伸び悩む。SNS経由で多少の閲覧はあるものの、オーガニック検索で上位表示が狙えず思うように問い合わせや売上につながらない。その原因の多くは、SEO内部対策とSEO外部対策の両輪が噛み合っていない可能性があります。サイト内でどれだけ良質なコンテンツを増やしても、被リンク(外部リンク)がまったく得られなければ評価は上がりにくいですし、逆にリンクばかりを意識し過ぎても、肝心のコンテンツの質が低ければ意味がありません。

本記事では、SEO内部対策(オンページSEO)とSEO外部対策(オフページSEO)それぞれの違いや施策例を詳しく解説します。ターゲットとなる読者は、企業経営者や個人事業主であり、オウンドメディアを活用して自社のサービス・製品の認知度を高めたい方々です。記事を読み終えることで、具体的な施策の全体像が把握でき、どのようにアクションを起こせばよいかが明確になるはずです。さらに、実施時の注意点や実際に効果が出るまでのタイムラグも含めてお伝えし、成功事例を参考にしながら、貴社のウェブサイトの集客を飛躍させるための方法論を掴んでいただきます。

それではさっそく、「SEOの内部対策と外部対策とは?」というテーマを軸に、それぞれの施策内容や効果的な進め方について一緒に学んでいきましょう。

SEO内部対策と外部対策の基本概要

SEO内部対策(オンページSEO)とは?

SEO内部対策(オンページSEO)とは、ウェブサイトの内部構造やコンテンツ内容を最適化し、検索エンジンやユーザーにとって価値のある状態へと導く施策の総称です。「オンページSEO」という呼び方もあります。代表的な例として、ページタイトルやメタディスクリプションの最適化、見出しタグの適切な配置、記事本文の質的向上、サイト全体の内部リンク戦略などが挙げられます。

ユーザーが求める情報を的確に提供し、かつ検索エンジンのクローラに理解されやすい構造を整えることで、検索結果での上位表示を狙いやすくなります。特に最近では、ユーザーの検索意図に合ったコンテンツを用意し、専門性・権威性・信頼性を高める「E-E-A-T(Experience・Expertise・Authoritativeness・Trustworthiness)の概念」が重要視されています。この観点でいえば、内部対策の質を高めることは、長期的に見ても大きなメリットをもたらすでしょう。

SEO外部対策(オフページSEO)とは?

一方で、SEO外部対策(オフページSEO)は、自社サイト以外の場所から評価を高める施策を指します。最も代表的なのが「被リンク(バックリンク)の獲得」であり、質の高い外部サイトからリンクを張ってもらうことで、検索エンジンに「このサイトは他者からも信頼・評価を得ている」と判断されやすくなります。また、SNSでの拡散や口コミなども外部評価に含まれます。

ただし「被リンク数を増やす」=「サイト評価を上げる」には、質がとても重要です。リンク数ばかりを追い求めて不自然なリンク獲得を行うと、ペナルティを受けてしまうリスクが高まります。現代のSEO外部対策では、リンクのクオリティとサイトとの関連性が厳しく問われるようになっていますので、その点をしっかり理解して戦略を練る必要があります。

内部対策と外部対策の相乗効果

SEO内部対策とSEO外部対策は、よく「車の両輪」に例えられます。サイト内部の品質を高め、検索エンジンやユーザーから評価されやすい状態を作ることが、結果的に良質な被リンクを生み出す要因となります。逆に、外部評価が高まりアクセスが増えることで、サイト内部のコンテンツ改善に取り組むモチベーションが上がり、より多くのユーザーを惹きつける良質なコンテンツを生み出そうとする好循環が生まれます。

ただし、いずれか片方の対策だけに注力してしまうと、期待するほどの効果が出ない場合が多いです。被リンクを獲得するには「参照されるに足る価値ある記事」が必要であり、またいくらサイトをきれいに整えても、外部から全く参照(リンク)がなければ、検索エンジンからの高評価を得るには時間がかかります。内部と外部、両方の施策をバランス良く進めていくことが、最も効率的かつ効果的なSEO戦略といえます。

SEO内部対策の詳細と施策例

コンテンツ品質向上の重要性

SEO内部対策の要といえるのが、コンテンツの質を高めることです。たとえば専門性の高いテーマを扱う場合、誤った情報を載せてしまえば信頼を失います。検索エンジンも「ユーザーの疑問や悩みを解決できる質の高いコンテンツ」を評価しますので、分かりやすく、網羅的で、具体例やデータを示したコンテンツを意識しましょう。

  • キーワード選定:メインキーワードや関連キーワードをリサーチし、検索意図を正しく把握した上で記事を書きます。
  • 記事構成・見出し(H2/H3):論理的で段階的な構成を取ることで、読者の離脱を防ぎ、検索エンジンにも内容が明確に伝わります。
  • 専門家の引用や統計データの活用:権威ある情報源(公的機関、学術論文、業界団体など)のデータを使い、読者を説得力ある情報に導きます。

質の高いコンテンツは、結果的にSNSでのシェアや他社メディアからのリンク獲得の機会を増やし、SEO外部対策にも好影響を及ぼします。

メタタグ最適化(タイトル、ディスクリプション)

メタタグの最適化は、SEO内部対策でも比較的取り組みやすい施策です。メタタイトル(タイトルタグ)は検索結果に表示される見出しであり、ユーザーのクリック率に直結します。ここにメインキーワードを自然に含めつつ、短く端的にページ内容を要約すると良いでしょう。

  • タイトルタグ(title):文字数は全角で30〜35文字程度が推奨されます。クリックしたくなるコピーライティングを意識します。
  • メタディスクリプション(meta description):検索結果画面でタイトルの下に表示される短い要約文。90〜120文字程度でページ内容を要約し、読者の興味を引く文言を入れるのがポイント。

適切なメタタグを設定することで、検索結果での見栄えが向上し、CTR(クリック率)のアップに寄与します。CTRが上がれば、検索エンジンも「このページはユーザーにとって有益」と判断しやすくなり、間接的にランキング上昇が見込まれます。

内部リンクとサイト構造の最適化

内部リンクの配置やサイト構造は、SEO内部対策において大切な要素です。関連性の高い記事同士をリンクでつなぐことで、検索エンジンのクローラがサイト内を巡回しやすくなり、各ページが適切に評価される助けとなります。

  • トップページ、カテゴリー、記事ページの階層設計:ユーザーが欲しい情報にたどり着きやすいようなナビゲーションを構築する。
  • アンカーテキストの工夫:リンクを張る際の文字列を、狙いたいキーワードや記事内容がわかりやすい文言にする。
  • パンくずリストの導入:ユーザーが現在のページがサイト内のどの階層に位置するかを把握しやすくし、検索エンジンにも良い印象を与える。

検索エンジンは「どのページが重要か」をリンク数や構造から推測しますので、自社が力を入れたいページには、サイト内からのリンクを集めるようにしましょう。

ページ表示速度やモバイル対応の最適化

ユーザーにストレスのない閲覧体験を提供することも、SEO内部対策の一環です。ページ表示が遅いサイトは、訪問者が離脱しやすく、検索エンジンからの評価も下がりやすいといわれています。特にモバイルユーザーが増えている現代では、「モバイルファーストインデックス」が導入されるなど、スマートフォンでの表示速度は非常に重視されています。

  • 画像の圧縮と適切なフォーマット(WebPなど):大きすぎる画像は表示速度を遅くする原因。
  • CSSやJavaScriptの最適化:不要なコードを削除し、読み込み速度を軽減。
  • レスポンシブWebデザイン:モバイルデバイスでも崩れず表示できるレイアウトを採用。

ページ速度はGoogleが公表している公式指標「Core Web Vitals」の一部でもあり、対策の優先度は高まっています。

SEO外部対策の詳細と施策例

質の高い被リンクの獲得方法

SEO外部対策の代表的施策である被リンク獲得ですが、2024年現在においては「とにかく数を増やす」だけの時代は終わり、むしろ不自然に増やすとGoogleのペナルティ対象となる可能性があります。大切なのは「質の高いサイト」からのリンクを得ること。関連性が高く、信頼性のあるWebメディアや業界紙、専門家からのリンクは、検索エンジンに良いシグナルを与えます。

  • オウンドメディアの差別化:他にはない独自情報や視点を提供し、自然にリンクされるようなコンテンツを作る。
  • プレスリリースや寄稿記事:新サービスやイベントをプレスリリースとして配信したり、業界誌や関連サイトに寄稿することで、信頼性の高い被リンクを得る機会を増やす。
  • SNSでのシェア促進:TwitterやFacebook、LinkedInなどで拡散されやすいコンテンツを投稿し、認知度を上げる。

特に高品質の被リンクを得るためには、コンテンツマーケティングの考え方が必要不可欠です。価値ある情報を発信し続けることで、「リンクしたい」と思われる存在になるのが理想です。

SNS活用とブランド認知度の向上

被リンク獲得の一環として、SNSを活用することは有効です。SNS上で話題となった記事は、他のサイトやブログで紹介される可能性が高まり、間接的な被リンク獲得につながります。また、SNSのアカウントを通じてブランド認知度が向上すれば、自社サイトを訪れるユーザーも増加し、さらなる評判拡散につながる好循環を生むでしょう。

  • SNSの特性理解:Twitter(X)なら速報性、Instagramならビジュアル訴求、LinkedInならBtoBネットワーキングといった形で、それぞれの特性を活かす。
  • 継続的な発信:フォロワーが期待する内容やタイミングを把握し、定期的にコンテンツを投稿する。
  • 読者とのコミュニケーション:コメントやDMでの意見交換を大切にし、ファンを育てる。

SNSで一気に拡散されるバイラル効果を狙える場合もありますが、日々の積み重ねこそが中長期的な成果につながります。

被リンクとオーソリティ構築の関係

検索エンジンから高い評価を受けているサイトは、たいてい多くの被リンク(バックリンク)を獲得しています。ただし、そこにはサイトの専門性や業界でのオーソリティ(権威性)も深く関わってきます。専門性の高い記事を豊富に持ち、発信内容が一貫しているサイトは、それ自体が情報ソースとして認知されやすく、結果として多くのリンクを集められるわけです。

  • サイト全体のテーマ統一:たとえば「ビジネス」「健康」「ITテクノロジー」など、特定の分野に特化するほど権威性は高まりやすい。
  • 専門家による執筆や監修:各分野の専門家をライターや監修者に迎えることで、信頼度が向上。
  • 高品質コンテンツの蓄積:専門記事が増えるほど、ユーザーにとっての価値が高まり、外部サイトから引用されやすくなる。

被リンクを「増やす」ことだけを目的にするのではなく、「増えやすい仕組みを作る」ことが理想的です。

外部対策で気をつけるべきペナルティリスク

一昔前のSEOでは、リンクを大量に集める「リンクファーム」や、相互リンクを無理やり拡大するような施策が行われていました。しかし現在では、こうした不正リンクの手法はペナルティの対象となり、検索結果からの大幅な順位ダウンを招く可能性があります。

  • リンク購入・売買:Googleガイドラインで明確に禁止されており、発覚すれば重いペナルティを受けることがある。
  • 低品質ディレクトリへの登録:低品質なディレクトリサイトから大量のリンクを得る行為も、逆効果になりやすい。
  • 不自然なアンカーテキストの多用:同じキーワードを過剰にアンカーテキストとして使うと不自然とみなされる。

ペナルティを回避するためには、常にガイドラインに沿ったホワイトハットSEO(正攻法)を意識し、自然な形で被リンクを得ることに注力することが大切です。

内部対策と外部対策を組み合わせた総合的なSEO戦略

コンテンツマーケティング×SEOの相乗効果

内部対策と外部対策は、コンテンツマーケティングの視点で総合的に組み合わせることで、大きな成果を生み出します。コンテンツマーケティングとは、ユーザーに有益な情報を提供し、信頼関係を築きながら最終的なビジネス成果につなげるマーケティング手法です。質の高いコンテンツを作成すれば、自然と被リンクが増え、SNSでも拡散されやすくなり、結果的にSEO外部対策の強化にもつながります。

  • キーワードや検索意図を踏まえたテーマ設計:読者が検索しそうな関連ワードや上位表示されている他サイトの傾向を調査し、切り口を見つける。
  • 定期的な更新と長期的視点:一度記事を公開して終わりではなく、定期的にリライトや追加情報の更新を行い、常に新鮮な情報を維持する。
  • 継続的なリンク獲得戦略:良質なコンテンツが増えれば増えるほど、被リンクが自然と集まりやすくなる仕組みをつくる。

短期的な成果を求めすぎると、ブラックハット的な手法に手を出すリスクが出てきますが、それよりも長期的に安定した流入を得るほうが最終的な成果は大きいでしょう。

アクセス解析とKPI設定

内部対策・外部対策の効果を最大化するには、アクセス解析ツール(Google AnalyticsやSearch Consoleなど)を活用し、KPI(重要業績評価指標)を明確に設定することが重要です。例えば「オーガニック検索からのアクセス数を月間1万PVに増やす」「ターゲットキーワードで上位3位以内を目指す」「問い合わせ件数を月に30件獲得する」など、具体的な数値目標があると、施策を改善しやすくなります。

  • アクセス解析:どのページが多く閲覧されているか、離脱率が高い箇所はどこかなどを把握し、対策の優先度を決める。
  • Search Consoleでキーワード確認:どの検索クエリで流入しているかを確認し、キーワードの最適化や新規記事作成に役立てる。
  • A/Bテストの実施:タイトルや見出し、CTAボタンの配置などを比較し、クリック率やコンバージョン率を高める。

数字を根拠としてPDCAサイクルを回すことが、SEOにおいても成果を最大化するカギとなります。

プロフェッショナルへの相談と共同作業

自前で内部対策や外部対策を実施しても、なかなか成果が出ないケースがあります。専門家やコンサルタント、あるいはデジタルマーケティングを専門とする代理店と協力しながら施策を進めることで、ノウハウを効率良く取り入れることが可能です。たとえば、オウンドメディア構築の経験豊富なパートナーがいれば、記事作成の進め方からキーワード選定、被リンク獲得のための広報戦略に至るまで、総合的なサポートが期待できます。

  • コンサルティングサービス:定期的なミーティングで課題を洗い出し、具体的な改善策を提示。
  • 記事執筆・編集の外注:専門ライターや編集者に依頼し、高品質の記事を大量に作成。
  • SNS運用の代行:投稿スケジュールの策定やキャンペーンの企画などをプロが請け負う。

もちろん自社のリソースとの兼ね合いもありますが、外部パートナーを活用することで、内部と外部の両方の施策をスピーディに強化できるでしょう。

すぐに使えるSEOチェックリストとアクションプラン

内部対策のチェックリスト

  1. メタタグの最適化
    • タイトルタグ、メタディスクリプションに主要キーワードを含め、文字数制限を守っているか。
  2. コンテンツの質と構成
    • 検索意図を満たす論理的な構成になっているか。誤字脱字や事実誤認がないか。
  3. 内部リンクの最適化
    • 関連記事へ適切に誘導する内部リンクが設定されているか。パンくずリストは正しく機能しているか。
  4. ページ表示速度の改善
    • 画像サイズは最適化されているか。不要なプラグインやスクリプトがないか。
  5. モバイルフレンドリー対応
    • レスポンシブデザインでスマホ閲覧に最適化されているか。表示崩れは起きていないか。

外部対策のチェックリスト

  1. 被リンクの質と数
    • 業界関連性が高いサイトからリンクを得られているか。不自然なリンクが増えていないか。
  2. SNSでの拡散状況
    • コンテンツをシェアしてくれるフォロワーがいるか。投稿内容や頻度が適切か。
  3. プレスリリースや寄稿など外部メディアへの露出
    • 定期的に新しい情報を発信しているか。メディアとの関係構築を行っているか。
  4. ペナルティリスクの回避
    • リンク購入やリンクファームなど、ガイドライン違反の施策を行っていないか。
  5. ブランドの認知度向上施策
    • イベントやウェビナー等、オンライン・オフライン問わず知名度アップの取り組みをしているか。

アクションプランの立て方

  1. 現状分析
    • アクセス解析とSearch Consoleの情報をもとに、サイトの強みと弱みを洗い出す。
  2. 目標設定
    • 例:「3ヶ月でオーガニック流入を30%増やす」「半年で問い合わせを2倍にする」など。
  3. 施策優先度の決定
    • ペナルティリスクの除去、コンテンツの強化、被リンク獲得の順に優先度を付ける。
  4. 実行とモニタリング
    • 週次・月次で状況を確認し、記事のリライトや追加施策を検討する。
  5. 改善サイクルの継続
    • 効果測定の結果を踏まえ、常にPDCAを回して改善し続ける。

事例紹介(仮)

例えば、あるBtoBサービスを提供する企業がオウンドメディア運営を始めたものの、リード獲得に結びつかず苦戦していました。しかし、以下のようなステップを踏むことで成果を上げました。

  1. 内部対策強化:ターゲットキーワードに合わせた記事を大幅にリライトし、メタタグを調整。
  2. 専門家インタビューや導入事例記事の公開:専門家による監修付き記事を作成し、権威性をアピール。
  3. SNSとプレスリリース活用:新コンテンツをSNSで拡散し、プレスリリース経由で業界誌や関連企業に情報を提供。
  4. 自然発生的な被リンク増加:業界関係者からの引用リンクが増え、月間問い合わせ数が大幅に伸びた。

このように、内部対策をしっかり行いつつ、外部対策にも目を向けて情報を発信すれば、想像以上の成果につながる可能性があります。

まとめ

本記事では、「SEOの内部対策と外部対策」について、その違いや具体的な施策例を詳しく解説しました。大きく整理すると以下のポイントが挙げられます。

  • SEO内部対策(オンページSEO):コンテンツ品質、メタタグの最適化、内部リンク設計、サイトの表示速度・モバイル対応など、サイト内のあらゆる要素を最適化して検索エンジンとユーザー双方に好まれる状態を目指します。
  • SEO外部対策(オフページSEO):被リンク獲得、SNS拡散、ブランド認知度向上など、外部からの評価を高めるための施策が中心となります。質の高いサイトから自然にリンクされることが理想であり、信頼性や権威性を高めることが鍵です。

内部対策と外部対策は、どちらか一方をおろそかにすると成果が出にくいという特徴があります。ユーザーが求める情報を届けるために、まずはサイト内部を整備し、高品質なコンテンツを用意することが先決です。その上で、SNSやプレスリリース、寄稿記事などを活用し、外部からの評価を得やすい仕組みを構築していくことが不可欠となります。

また、SEOは一度施策を行って終わりではありません。検索エンジンのアルゴリズムは随時アップデートされ、ユーザーのニーズも刻々と変化します。新規記事の追加や既存記事のリライト、被リンク獲得戦略の見直しなどを定期的に行い、常にサイトが最新の情報とユーザビリティを提供できる状態を保つことが重要です。

さらに、アクセス解析やSearch Consoleを使い、実際にどのような検索キーワードで流入しているのか、どのページで離脱が多いのかをチェックし、成果指標(KPI)を設定しながらPDCAを回すことで、より高い効果を得られます。

内部対策・外部対策の両面からアプローチした総合的なSEO戦略を実践することで、オウンドメディアの集客力は格段に向上し、問い合わせや売上増につながる可能性が高まります。今この記事で学んだ内容をもとに、ぜひ自社サイトの現状を分析し、優先度の高い施策から着手してみてください。